Private Fantasticのホームページへ

[初めてのwebサイト作成レッスン8]
ボックスの構造マージン・パディング・CSSとは

🌹レッスン8🌹

ボックスの構造{マージン・パディング}・CSSとは


 🌻パソコンのブラウザはGoogle Chromeを使用しています。

追記:2021年1月28日「HTML5」は廃止となりました。
ボックスの構造については、現時点(20210728)で変更はありません。

詳細はトップページ下部の「お知らせ」をご覧ください。

1. ボックスの構造{マージン・パディング}について

webページはHTMLとCSSでコーディングしていきますが、CSSでは四角いボックスに描かれるというイメージです。

ボックスモデルは4つの領域から成立しています。

下記はそのイメージ図です。

ボックスモデル

【説明】

①内容を表示する領域

実際にデイスプレイに私たちが見えている部分で、文字や画像などのコンテンツ内容が表示されます。

②パディング

内容が表示されている領域とボーダーとの余白です。

文字や画像などの内容が接近しすぎないように設定します。(ある程度の余白がないと見づらいため)

③ボーダー

パディングとマージンの境目にある枠線の事で、表示する場合、スタイル・太さ・色などが設定できます。

ボーダーが指定されていれば、ボーダーが優先的に表示されます。

④マージン

ボーダーとの余白です。




2. CSSとは

カスケーティングスタイルシートの略です。

HTMLを補足する言語です。

デザインを設定して見栄えをよくすることができます。

また、CSSを使用するとHTMLファイル内のソースが簡素になり、構造部分とデザイン部分の設定を分けることができます。

CSSの定義にはHTML内に記述する方法と、独立したCSSファイルをリンクさせる方法がありますが、複数のHTMLファイルにリンクすることにより、統一したデザインが適用されます。

1つのCSSファイルを修正するだけで、複数のHTMLファイルが変更でき管理が楽です。

なので、TOPページに書きましたが、メモ帳などを使って独立したCSSファイルに記述していく方法で説明します。




3. CSSの基本

CSSの場合は、/* xxxxx */(スラッシュとアスタリスク)で、メモ代わりにしたり一時的にスタイル指定を無効にできます。

[セレクタ」「プロパティ」「値」で組み合わせてスタイルを設定します。

基本的な書式は、

セレクタ{ プロパティ:値; }

例えば、大見出しの色を青色にしたい場合

h1{color: blue;}

セレクタがh1で、プロパティはcolorで、値はblueです!

プロパティと値の間は、:(コロン)値の後ろは;(セミコロン)

(カッコ閉じを忘れないようにして下さいね。)

☆セレクタのグループ化☆

例えば、<h3>と<p>を青色にしたい場合

h3,p{color: blue;}

☆セレクタの種類☆

基本セレクタは、divやpなどのHTML要素にスタイルを適用させます。

pセレクタを設定し、スタイルを指定すると、HTMLファイル内のすべてのp要素に適用されます。

要素名{プロパティ:値;}

p{fontsize: 20px;}

🌻クラスセレクタ🌻

は、同じスタイルを複数の要素に適用させることができます。

クラスセレクタは適用する要素にクラス名を付け、要素名とクラス名の間に「.」(ドット)を付けます。

また、要素名を省略して先頭を「.」から記述することも出来ます。

【HTML】

<body>

<h2>クラスセレクタ</h2>
<p class="blue">青色です</p>
<p class="red">赤色です</p>
<p>指定なし</p>
<p class="blue">青色です</p>

</body>

【CSS】

@charset "utf-8"
body {
	color: black;
	}
/* p classの設定 */
	p.blue{
		color: blue;
		}
	.red{
		color: red;
		}

上書き保存します!

ディスプレイ表示するとこの様になります。

クラスセレクタ

🌻idセレクタ🌻

は、ページ内にある1つの要素だけに適用させたい場合につかいます。

1つのHTML文書の中で、同じid名で複数の要素を指定することはできません。

idセレクタは、要素名とid名の間に「#」を付けます。

また、要素名を省略して先頭を「#」から記述することも出来ます。

【HTML】

<body>

<h2>idセレクタ</h2>
<p id="blue">ここは青色です</p>
<p id="red">ここは赤色です</p>
<p>指定なし</P>

</body>

【CSS】

@charset "utf-8"
body {
	color: black;
	}
/* p idの設定 */
	p#blue{
		color: blue;
		}
	#red{
		color: red;
		}

上書き保存します!

ディスプレイ表示すると、この様になります。

id名を1文字かえるだけでも別名になりますが、その場合CSSにも別名の記述が必要になります。

idセレクタ

🌻疑似クラス🌻

は、リンクを指定するa要素のリンク状態別の色指定などに使われます。よく青色の文字でアンダーバーがついているリンクを見かけます。

疑似クラスは、a:(コロン)の後に予約語を組み合わせて定義します。

  • a:link
     まだアクセスされていない状態
  • a:visited
     アクセス済みの状態
  • a:hover
     カーソルをのせた状態
  • a:active
     アクセス中の状態

【HTML】

<body>

<h2>疑似クラス</h2>
<p><a href="#">link</a>未アクセス</p>
<p><a href="#">visited</a>アクセス済み</p>
<p><a href="#">hover</a>カーソルをのせた時</p>
<p><a href="#">active</a>リンク中</p>

</body>

【CSS】

@charset "utf-8"
body {
	color: black;
	}
/* 疑似クラスの設定 */

a:link{
	color: blue;
	}
a:visited{
	color: green;
	}
a:hover{
	color: yellow;
	}
a:active{
	color: red;
	}

上書き保存します!

ディスプレイ表示するとこの様になります。

疑似クラス

🌻子孫セレクタ🌻

は、特定の要素の子要素、または子孫要素にだけスタイルを適用させます。

CSSは、要素名の間に半角スペースで区切って指定します。

例えば、「p em」とセレクタを設定すると、p要素内のem要素にだけスタイルが適用され、他の「p」要素にはスタイルは適用されません。

【HTML】

<body>

<h2><em>子孫</em>セレクタ</h2>
<p>りんごには2種類あります<em>赤いリンゴ</em>と、</p>
<div>もう1つは、<em>青いリンゴ</em></div>

</body>

【CSS】

@charset "utf-8"
body {
	color: black;
	}
/* 子孫セレクタの設定 */

	p em{
	  color: red;
	  }

上書き保存します!

ディスプレイ表示するとこの様になります。

文字を太字にしたい場合は、「font-weight: bold;」と指定します。

子孫セレクタ

「p em」を「em」とセレクタ設定すると、「見出しタグ」や「divタグ」にも適用されました。

子孫セレクタの「em」は、HTML5から意味が変更された要素です。

要素名 従来の意味 HTML5以降
strong より強く強調する 重要なテキスト
em 強調する アクセントを付けて強調する
文字を太くする キーワード、固有名詞など区別したいテキスト
文字を斜体にする 質が異なるテキスト
small 文字を一回り小さくする 著作権情報、免責条項など



★まとめ

単に文字の色を指定するだけなら、idセレクタよりも、複数の要素を指定できるclassセレクタの方が、理に適っていると言えます。

疑似クラスは、当サイトの「メニュー(ページ上部に配置されてる)」や「ホームページへ戻る(TOPページ下部に配置されてる)」にも使用しています。

文章の一部の文字だけをstyle変更するには、子孫セレクタが便利です。私はブログでよく使います。

次回レッスン9は、「CSSをHTMLに組み込む方法」他をアップロードする予定です!

See you again Take care
(^.^/)))~~~bye!!



TOP